沼田市立利根小学校のホームページです。

電話でのお問い合わせはTEL.0278-25-8172

〒378-0303 群馬県沼田市利根町追貝93番地

学校ブログ


3月26日(水)

令和6年度修了式・離退任式

「気づき 考え 実行し 笑顔あふれるチーム利根小」のスローガンのもと、アスリートカップなどを筆頭に、この1年間本当に子どもたちは勉強、運動に一生懸命取り組みました。教室や校庭では、たくさんの笑顔の花を見ることができました。離退任式では5名の先生達とお別れとなり、最後の話に涙する子ども達の姿がまぶたの裏に残りました。 
春休みでは、次の学年に向けたくさん充電してもらい、4月7日(月)始業式には全員元気に登校してくれることを願ってます。

3月24日(月)

第9回 沼田市立利根小学校卒業式

ついに卒業の日を迎えることとなりました。卒業式では、誇らしげに立派な態度で卒業証書を受け取る6年生、そして最後まで緊張感をもって見送る1〜5年の在校生。心温まるとてもよい卒業式となりました。1年の集大成ともいえる卒業式をこのような形で終えることができ、児童の皆さん、保護者の方、地域の方、そして先生方に感謝です。

3月21日(金)

卒業式の総練習

2時間目に卒業式の総練習を行いました。今までも練習してきましたが、今日が一番気持ちが入った態度と返事、呼びかけでした。「3月9日」を全員で歌っているのを間近で聞いていて、しみじみと素直で何にでも真面目に取り組み、頑張れる子どもたちだと感じました。
さて、いよいよ来週月曜日は第9回目となる卒業式です。全員が風邪などを引かずに登校し、18名の6年生を見送ってほしいと願っています。

3月18日(火)

1年 たこあげ 

校庭に白く積もっていた雪もほとんどなくなり、今日は1年生たちが元気にたこあげをしています。
走るとたこが高く上がります。それが嬉しくて、ずっと一生懸命校庭を 走り回っていました。

3月6日(木)

6年生を送る会

月日が経つのは本当に早いもので、今日は6年生を送る会です。5年生が中心となって、会場の飾り付けやみんなが楽しめるゲームを企画してくれました。6年生と一緒に遊んだり話をしたりするのも残り少なくなりましたが、卒業式の最後の登校日まで元気に楽しく過ごしてほしいと思います。「気づき 考え 実行し 笑顔あふれるチーム利根小」のスローガンのとおり、行事や委員会などで下級生のことをよく考えて実行し、みんなが笑顔になるよう学校を盛り上げてくれた6年生たちに感謝です。

3月3日(月)

オンライン 食育「行事食」 

今日は オンラインによる食育指導です。まずは、今年度給食センターで提供された行事食の写真から1年のふり返りを行いました。そして今日の行事食(ひな祭り)のメニューの紹介や歴史などについてクイズを取り入れながらお話しました。この市内全体をつなぐオンラインによる食育指導もだいぶスムーズに行えるようになってきたと感じます。

2月28日(金)

今日の給食 

今日の給食のメニューは、ビビンバ丼、ワンタンスープ、そして、沼田市の中学3年生が食べたい給食メニューでNO.1に選んだ焼プリンタルトです。 ビビンバ丼はほんのりとした優しい辛さ、ワンタンスープは具だくさんでボリュームもあってとてもおいしかったです。焼プリンタルトはさすがNO.1だけあって、甘すぎずそれでいて濃厚なプリンの味を楽しめ、食べ終わった後もう一つ追加で欲しいと感じる絶妙なサイズがまた秀逸です。沼田市は今年度から子どもの給食費は無料です。ありがたいことですね。

2月26日(水)

5・6年 薬物乱用防止教室

高学年を対象とした「薬物乱用防止」について、利根中央病院にお勤めの岩出先生をお招きして講演していただきました。 覚せい剤や大麻などの違法ドラックの話から始まり、最近では市販薬や病院で処方された医薬品を大量に服用するオーバードーズの話をわかりやすく動画など使って話してくれました。またタバコや飲酒による健康被害についても教えてくれました。最後に数名の児童が話した感想の内容もとてもよかったです。

2月21日(金)

1年 昔の遊び

皆さんが子どもの頃道具を使った昔の遊びというと何を思い出すでしょうか?私は、鉄ごま、メンコ、カチカチボール、モーラー、ルービックキューブ、チェーリング、スーパーカー消しゴム・・などが学校でも流行って休み時間の教室でよく遊んだ思い出があります。今日は、さらにもう少し前の時代の遊びを1年生たちは体験していました。時代は変われど、竹とんぼやあやとりなどに子ども達が遊んで夢中になるのは変わらないなと感じました。

2月19日(水)

4年 琴の教室

今年度も講師として林先生に来校いただき、4年生を対象とした琴の教室を開きました。「さくらさくら」を778 778 7898・・・と数字の順番通りに弦をはじき、最終的には全員がほぼ弾けるようになりました。琴の心地よい音色が3階音楽室に響き渡った1日でした。

2月19日(水)

5年 お魚学習会

(株)関東フーズさんから、山中さん・矢嶌さんに来校いただき、5年生に給食の魚を通した学習会を実施しました。魚の流通や漁業のこと、魚の体の仕組みなどを映像や実演を通して分かりやすく説明してくれました。特に、児童の目の前で大きな鮭を3枚におろして背骨や細い骨のある位置を教えてくれたことが、しっかりと記憶に残るのではないかと思います。今週の金曜日の給食で5年生だけ鮭を特別にいただく予定です。(他はホッケ)

2月18日(火)

ようこそ!利根小学校へ 

今朝は臨時の全校朝礼で、うれしいお知らせです。
今日から1年生と5年生の2名が新たにチーム利根小に仲間入りです。朝礼では二人ともしっかりと自己紹介ができました。新メンバーの藤井兄妹が早く学校に慣れて、みんなと一緒に遊んだり勉強を頑張ったりして、楽しく学校生活を送って欲しいと思います。

2月10日(月)

大雪のため2時間遅れ登校

週末に降り積もった雪の影響で、本校もそうですが市内では多くの学校が始業を2時間程度遅らせました。校庭は40〜60pの積雪となりました。子どもたちは、雪遊びに夢中で楽しそうです。今年は雪もあまり降らず何よりだと感じていた矢先の大雪。おかげで、週末から雪かきで筋肉痛、この日の帰宅は自然渋滞でいつもと比べて3倍の時間がかかり散々な一日となりました。

2月4日(火)

利根小アスリートカップ なわとび大会

月日が経つのは早いもので、1月が終わり2月となりました。昨日と今日は20分休みに低学年と中学年がなわとびの個人種目「時間とび」に挑戦しました。低学年は4分間、中学年は10分間跳び続けることができれば満点となります。中学年の一人が満点を取ることができました。体育館の中はとても寒いのですが、なわとびを跳び続ける仲間に声援や拍手を送る子どもたちの様子に心が温まりました。

1月29日(水)

3・4年生 びっくりひな飾り

来月15日から始まる老神の「びっくりひな飾り」へ向けて、今年度から小学校では会場に飾るつるしびなを作成します。作成にあたり、日本折り紙協会の石倉さんにお世話になりました。3・4年生が折り紙でお内裏様とお雛様、ぼんぼりや花などを作って一本の糸に付けて会場で上から吊るす予定です。7000体以上のひな人形とともに飾られる子どもたちの作品もぜひ一度見に行ってほしいと思います。

1月27日(月)

5年 エプロン作り

外部講師に昨年度からお世話になっている木村さんにお越しいただき、ミシンの操作等について教えてもらっています。初めてミシンに触れる児童がほとんどだと思います。ミシンの操作ではボビンから下糸を誘導することに四苦八苦している児童を多く見かけました。

1月24日(金)

沼田市オンライン食育学習

今日は給食記念日ということで、給食センターから給食の歴史などについてオンラインでの放送がありました。給食が始まったのは明治22年であり、全国で山形県が最初だそうです。その後戦争が始まりしばらく休止し、昭和22年に再開したそうです。沼田市では昭和23年に川田小学校で初めて給食が提供されました。当時の給食費は月30円で野菜持参だったそうです。給食に歴史ありですね。

1月23日(木)

3・4年生 体育「マット運動」

3・4年生は、壁倒立、3点倒立、倒立前転、開脚前転、伸膝後転などの各種技をそれぞれの練習場所で上手にできるよう頑張っています。ブリッジなど体が柔らかい児童が女子に多くいる印象でした。

1月20日(月)

5・6年生 体育「縄跳び・マット運動」

最後のアスリートカップ種目「縄跳び」に向けて練習しています。高学年は15分間跳び続けることができると満点です。今年は満点が何人いるでしょうか。15分は跳んでみると結構足にきてきついです。マット運動では、それぞれの実力に応じて個人技を磨いています。

1月14日(火)

1年生 外国語活動「くだもの」

相手に自分が欲しい果物の名前を英語で伝え、かごにシールを貼っていき、オリジナルのフルーツバスケットを作ります。「ブドウって英語でなんだっけ?」など楽しく活動していました。

1月8日(水)

3学期が始まりました

2学期の終業式はインフルエンザのためまさかの学校閉鎖となりできませんでした。今日は無事に3学期の始業式が行えました。しかも欠席者ゼロで全員登校でき、朝から元気な子どもたちの声や挨拶が聞けて嬉しく思います。2025年が一人一人にとって素晴らしい年となるよう願ってます。

12月12日(木)

4年生 こんにゃく作り

こんにゃく作りの名人をお招きして、今日は プールの横で4年生が育てていた蒟蒻玉をこんにゃくにして食べました。各班で味噌を調合し、こんにゃくに付けておいしくいただきました。ほとんどの児童がこんにゃくを作るのは初めてですが、こういった体験は忘れられない記憶として残るものと思います。

12月10日(火)

SC講話 

今朝は「心のもやもやをすっきりさせるには?」というテーマで茂木SCさんからお話をしてもらいました。 小学生がどんなことで悩みを抱えているか、またそういった悩みを相談できる身近な人とは誰か改めて示してくれました。一人で抱え込まずSOSを発信する大切さも教えてくれました。

12月4日(水)

3・4年生 書き初めの練習

3・4年生は来年の書き初めに向けて、沼田書道協会の講師の方の指導のもと条幅で練習を行いました。筆運び、文字の大きさや配置、全体のバランスなどポイントを意識しながらそれぞれ一生懸命練習していました。

12月2日(月)

人権週間 

今週から来週にかけて人権週間となります。
今朝の集会で、金子みすゞさんの「こだまでしょうか」を紹介しました。「言葉は自分を映す鏡」や「言霊(ことだま)」についても少しだけふれました。相手を思いやる言葉や感謝を伝える言葉を発している人は人権意識が高いことを話しました。

11月28日(木)

赤い羽根募金 

5月から11月にかけて、企画委員が中心となって声がけし集めた募金10,283円を社会福祉協議会の人へ渡しました。この募金は、様々な福祉事業に活用されます。毎月の募金へのご協力ありがとうございました。

11月21日(木)

緑の活動 

今朝は各学年でプランターにパンジーとビオラを植えました。
利根実業生が育ててくれた花です。6年生が卒業式を迎える春の日まで、玄関先でいつまでもきれいに咲いていてほしいと思います。

11月19日(火)

4年理科 物の体積と温度

1校時に校内研修で一人一授業の実践をしました。金属を熱すると体積が変わるかという内容です。実験前の児童の予想は、大きくなる:4名、小さくなる:2名、変わらない:6名でした。熱する前は通っていた輪に熱した鉄球が通らなくなる様子を見ていた児童が「意外だな」とつぶやき、その後「どうして熱すると体積が増えるのか?」という新たな疑問が生まれていました。不思議だな、なぜだろうという自ら問いを創り出す探求的な学びとなっていました。

11月18日(月)

火災避難訓練 

5校時は火災を想定した避難訓練を実施しました。放送の避難開始から約1分後には全員校庭へ出てきていました。「おはしも」という言葉がありますが、それをよく守って行動できました。こういった訓練を通して、実際にもし火災が起こってしまったときは、今日と同じように素早く避難できることが大切だと伝えました。

11月13日(水)

朝読書 読み聞かせ

今日の読み聞かせは、普段と違って体育館で全員で聞きました。
内容は「吹割の滝ものがたり」と「老神温泉ばなし」の2つで、身近な地域の話でした。自分たちが暮らしている地元(ふるさと)には、改めてこのような有名な物語(宝)があるんだという学びにも繋がりました。

11月11日(火)

しゃくなげ体験

5校時に地域にお住まいのお年寄りの方と児童が交流を行いました。1・2年生はスカットボール、3・4年生は千鳥公園でグランドゴルフ、5年生はスマイルボーリング、6年生は切り絵教室でした。このような交流を通して、子どもたちに地域の人との温かな繋がりや教えてもらえたことへの感謝の気持ちが育まれることを期待しています。。

11月7日(木)

4年社会 教育実習生の研究授業

10月の後半から3週間、4年生のクラスに配属された教育実習生の授業風景です。 「風水害からくらしを守る」で防災バックに入れる物を5つに限定して考えます。実習生は終始落ち着いた口調と態度で児童と関わりながら授業を進めていました。
いつの日か教員として、ぜひ沼田市の学校で活躍してほしいと思います。

11月1日(金)

校内マラソン大会

今日は待ちに待った?マラソン大会です。
運動会に続き利根小アスリートカップの2回目の得点競技となります。
今年度から人数の関係で、1・2年生及び3・4年生は男女一緒のスタートとなりました。
どの学年も自分なりのペースで精一杯走りきり、待機中は応援も頑張っていて、とてもよいマラソン大会でした。
PTAの皆さんには当日の各係で大変お世話になりありがとうございました。

10月29日(火)

2年算数  「かけ算」学校訪問B

L字型に並んだ16個のチョコレートを今まで習ったかけ算九九(2〜5の段)を利用して求めます。この日は学校訪問Bで、指導主事や教育委員さんたちが来校し学校や授業の様子を参観しました。2年生はいろいろな求め方を自力で考えたり互いに話し合ったりして、見事に3つの求め方を考えることができました。45分間大変よく集中していたと指導主事の先生からもお褒めの言葉をもらいました。

10月24日(木)

1・2年さつまいも掘り  保健委員「簡単朝食レシピの紹介」

1・2年生は5校時に花壇のサツマイモを収穫しました。気分はわくわくの宝探しです。
自分の顔より大きなサツマイモもあり今年もたくさん収穫できました。
保健委員は簡単に作れて栄養バランスもよい朝食を考案し、その作り方を動画に記録していました。実際に短時間で各種作れていて見た目も味もよかったです。

10月15日(火)

6年算数 比の学習

3校時算数の授業の様子です。
コーヒーと牛乳の割合から同じ味になるコーヒー牛乳はどれかを予想します。自分の考えを黒板に記入し、それぞれが発表し合いながら考えを集団で深めていきます。さすがは6年生です。

10月9日(水)

ドッジボール

雨がやんで低学年の子どもたちが校庭でドッジボールを始めました。
いつからか子どもたちの中で流行りだしてから毎日のように校長室の目の前で元気な声が響いてきます。そういえば小学生の頃は毎日たくさんドッジボールを自分もしていたなと懐かしく思いました。

10月7日(月)

1年算数 ふえたりへったり

校内研修で、一人一授業の場面です。この授業では、電車ごっこの場面を通して、3つの数の加減がまざった式の計算の仕方を考えます。1年生であってもタブレットを上手に操作し、7+3−4の式と計算の仕方をブロック操作と合わせながら上手に説明できました。

9月28日(土)

第9回 利根小学校大運動会

天候にも恵まれ「力をあわせて 笑顔あるれる アスリートカップ」のスローガンのもと、運動会が無事に開催されました。
今年度も多くの参観者が見守る中で、今まで練習してきた成果を十分に発揮し、どの団も全力で優勝目指して頑張りました。
また、オープニングセレモニーやエイサー、利根小ソーランの演技も音楽に合わせた動きやかけ声などがぴったり揃っていました。
低学年はかわいく、高学年は迫力のある演技でした。

9月25日(水)

運動会総練習

いよいよ運動会の日が近づいてきました。
この日は朝行事から3校時まで通して各競技の動きの確認や練習をしました。高学年が中心となって下級生に声がけし、どの子も集中して最後まで頑張って練習に取り組んでいました。

9月20日(金)

運動会練習 利根小ソーラン・エイサー

高学年は法被を着て本格的な練習に入りました。低学年はエイサーの練習です。澄んだ青い空と周りの山々の鮮やかな緑の中で、元気な子どもたちのかけ声が校長室に届きます。

9月20日(金)

4年 玉原学習発表会

6月に行った玉原高原でお世話になった3名のガイドさんと学校運営協議会委員さんたちを招いて、玉原高原で発見した学びの種(気づき・疑問など)を育て調べたことを発表しました。どの班も写真や動画を交えて大変上手に発表ができました。参観したガイドさんたちも上手な発表に感心していました。

9月19日(木)

運動会練習 玉入れ

今日は雨のため校庭で練習が出来ないので体育館で玉入れの練習をしました。
練習を重ねることで、皆すぐに上達して玉がたくさん入るようになりました。

9月13日(金)

沼田市の日 まいたけごはん

毎月第二金曜日は学校給食「沼田の日」です。
沼田市産の食材をふんだんに取り入れたメニューとなっています。
この日のメニューは、舞茸ご飯・豚肉と大根の炒め煮・枝豆・みそトマト団子汁です。
給食の時間では、遠藤栄養教諭が食育について全小中学校にオンラインで配信しました。

9月13日(金)

運動会練習

朝行事で団会議を終え、今日からいよいよ運動会に向けた練習が本格的に始まりました。厳しい暑さの中、高学年を中心にどの団も優勝を目指して頑張っています。

9月6日(金)

音楽集会

南国の独特のリズムとともにフラダンスを鑑賞しました。
今年もお土産に新しいシールをもらいました。

8月28日(水)

ランタン作り

東京の星和電機さんから声をかけていただき、LEDを用いたオリジナルのランタンを4年生が作りました。
暗闇に灯る明かりがきれいでした。

7月10日(水)

読み聞かせ

本校では、年9回保護者や外部の方に来ていただいて朝行事の時間に本の読み聞かせを行っています。
毎回子どもたちに興味がありそうな本を選び読んでくれてます。
子どもたちもいろいろな話や物語を聞くのを楽しみにしています。

information

沼田市立利根小学校

〒378-0303
群馬県沼田市利根町追貝93番地
TEL.0278-25-8172
FAX.0278-56-2221